About About

PR動画コンテスト
「魅せて!
ヨコスカ」
結果発表

PR動画コンテスト「魅せて よこすか」

東洋英和女学院大学 長谷川かおり研究室・社団法人NELD 共催
横須賀市 後援

沢山のご応募をいただき、
誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、
入賞した作品をご紹介いたします!

◆PR動画コンテスト「魅せて!ヨコスカ」とは?

 女子にとっての横須賀の魅力を、観光あるいは暮らしの中から見つけて動画にしていただく企画コンテストです。写真をつないだスライドムービー、タイムラプス動画、横須賀の魅力的な人や団体の紹介動画なども可。あなただけの横須賀ストーリーを添えて、コロナ禍の今だからこそ、旅ゴコロをシェアしていただきました。(応募者の性別は問いません。)

最優秀賞

「ヨコスカ・クエスト」
野口 萌優 様

 どんな人でも横須賀を冒険してみたくなる映像を目標にして制作を行いました。ちょうど大学受験が重なってしまったり、そもそも映像を撮影、編集を行うのが初めてだったり、苦労することは多かったですが新しい経験ができてとても楽しかったです。
 特に横須賀の魅力を90秒で収めるのが一番大変でした・・・。それほどたっくさんの魅力が詰まった町なのでこの文章に足を止めてくださった皆さんも横須賀を冒険してみてはいかがでしょうか。

横須賀市コメント

 冒険ゲーム感覚で楽しい構成になっていて、見ていて面白い内容でした。編集も凝っていてテロップを読むことでストーリー性もよくわかりました。 風景の描写のところは説明があまりなかったので、そこがどこであるのかや、カレーやケーキなどをもう少ししっかり見せてもらえるとさらに良かったと思います。

審査委員長コメント

冒険の旅へという視点がユニーク。
お店の選択もマニアっぽく、 地元っぽさが味わえるプチ旅行感に溢れています。

よこすか特別賞

「横須賀で買う、食べる、歩く」
(動画準備中)
木下 花之子 様

 今回、横須賀中央駅周辺を散策しました。 目的なく訪れた横須賀でしたが、飲食店、服屋、雑貨屋さまざまなお店が立ち並んでいるので、「次なにする?」という瞬間がなく、ゆっくりと充実な1日を過ごせました。
 上町地区の商店街では、若い世代の方が経営している古着屋や雑貨店などが多くありました。この商店街で新しいお店を構える動きがあるとのことで、今後の発展が楽しみです!
 時間の流れがゆっくりしていて、またアメリカンな雰囲気がありとても落ち着く、ここ横須賀にぜひお越しください!!

審査委員長コメント

女子旅の楽しさが伝わってくるナチュラルな雰囲気に好感が持てます。

佳作

「推し活✕横須賀」
平湯 暉人 様

 推しがいる皆さんに、あなたの推しとの横須賀巡りを楽しんでもらいたいと思い、歴研ならではの推し活動画を作成しました。

横須賀市コメント

 推し活をテーマとするのは着目点としては面白いと思いました。字幕が少し早かったのと二人の歴史的背景の説明がもう少しあるとさらに良かったと思います。ちなみにデッカー提督はデッカー司令官だと思います。あの若いころの写真はどこで入手したのでしょう?見つけられませんでした。

佳作

「未熟な男子高校生三人が
デートコースを考えた!」
横田 航輝 様

 横須賀高校の探究活動の中で「横須賀の魅力を市外の人に知ってもらいたい!」と考えた横須賀に住む男子高校生が作った「女子におすすめ横須賀旅行」です。
 横須賀に住む×男子高校生というアイデンティティを持つ私たちが女子と行きたいをテーマとした動画となっております。この動画づくりに協力して頂いた「One drop café」は横須賀三浦地区で作られた無農薬野菜をふんだんに使ったヴィーガン、ベジタリアンの方にもご利用いただける料理を提供しているお店です。
 また、横須賀の象徴であるコースカと夜になるとライトアップされる横須賀中央の商店街など横須賀の魅力を発信する動画となっておりますのでぜひご覧ください。

横須賀市コメント

 あえてスライドショーとすることで、one drop caféの魅力が十分に伝わってくる内容になっていてよいと思います。コースカについては外観があってもよかったかと思います。
 また、全体的に「デートコース」ということであれば、もう少し観光スポットも紹介いただけるとよかったかと思います。

審査委員長コメント

男子高校生たちの一所懸命さが伝わる動画です。
ヘルシーな地産地消のお店などコース選択もいいかんじです。

おわりに

 この度は、改めましてたくさんのご応募、そして素晴らしい作品のご応募を誠にありがとうございました。
PR動画コンテスト「魅せて!ヨコスカ」は、今年度の開催も予定しております。詳細は後ほど当ホームページにて、ご紹介させていただきます。

◆昨年度のコンテストの詳細はこちら

▼ダウンロード